速度差で上げるサービスエース率

サーブで得点をとることを“サービスエース”といいます。

バレーボールというスポーツではその特性上、チーム連携が当たり前ですが、唯一サーブは完全な個人技です。

その個人の力で得点できるのですから“サービスエース”は得点した本人にとっても鳥肌ものですよね。

そして、チーム全体が盛り上がります。

 

さて今回はそんな“サービスエース”をとるために、正確に言うと“サービスエース率をあげる”ために、「緩急」をつけるという技術についてご紹介します。

緩急とは

ゆるやかなことと、急なこと。遅いことと、速いこと。「緩急をつける」

 

サーブでいう緩急とはサーブスピードの速い,遅いの差をつけることを指しています。

Sponsored Link


なぜ緩急をつけるとサービスエースがとれるのか

ヒトの目はスピードに慣れますよね。そして先入観というものが存在します。

例えばあなたがレシーバとして、相手サーブを受けるとします。

2本続けて、速い速度のサーブが打たれたとします。すると、3本目の予測をたてますよね。

サーブスピードに対して間に合うようポジショニングを変えたり、深く構えたりと何かしらの対策を考えます。

スピードへの慣れにより対策をうち、きっと同じようなサーブが打たれるだろうという先入観がここにあるんです。

ヒトは予測できない意外性に弱い生き物ですから、そこへまんまと速い→遅いサーブへ変化させ、レシーバーの裏を欠くことで、サービスエースがとれるんです。

 

6人制バレーボールの日本代表の試合を見ていても緩急サーブを打っていますよね。

そしてそれでサービスエースをとったり、乱したりしていますので、トップクラスでも効果のある技術なのです。

ワールドカップバレーでは石井優希(いしいゆき)選手が上手く打ってますよね。

本当、パワーだけでなく器用さも兼ね備えた選手です。

 

「緩急をつける」に向いているサーブスタイル

緩急の効果はその速度差の大きさによると考えることができます。ということはまず、速いサーブが打てることが第一に必要となります。

速いサーブといえば、ジャンプドライブサーブを思い浮かべるかもしれませんが、それだけでなく、ジャンプフローターサーブ,フローターサーブでも(サイドでも)速いサーブを打つことができます。

 

もちろんドライブ回転だけじゃなく、無回転(ナックル)でも打てます。

 

そして次に、速いサーブでサービスエースをそこそことれることが挙げられます。

これは速いサーブでとるサービスエースに緩急をつける(遅いサーブを絡める)ことで、連続得点を量産しやすいため、速いサーブはそれだけで得点率に期待できます。

 

サーブ種類別の緩急のつけ方

正確に言うと、ボール速度の速いサーブから、突然に遅いサーブを打つ方法です。

相手レシーバーの裏を欠くためには、同じフォーム、同じスイング軌道、そして同じリズムで打つことが大切です。

そうでないと、「あれ?違うサーブ打ってきそう。」と警戒されてしまうからです。やはり「また強いサーブがくるぞ!」とこちらのねらい通りに警戒しててほしいものです。

 

サーブの種類別に、そして難易度別にご紹介します。

Sponsored Link


フローターサーブ

難易度



フローターサーブでドライブ回転を打つことは、難易度の割に効果が低いので、ここでは無回転(ナックル)を基本として考えます。

速度の速い無回転(ナックル)を打つためには、ボールの中心を点で捉えて押し込むこと ですが、ここでボールと手の接触面を増やすことで、ボールの速度を落とし、失速させることができます。

普段、手のひらの中心などの一部分でボールの芯を捉えているのであれば、手のひら全体で。もっと失速させたいのであれば、指の腹もボールに接触させます。

接触面が増えた分だけボールの芯へ伝わる力を分散させることができるんです。

 

 

難易度



そしてもうひとつの方法です。

もう無回転でもなんでもないですが…それは指先だけをボールに当てて失速させる方法です。

指先で、”打つ”のではなく”押す”といったイメージで、スパイク技術のプッシュと似ています。

狙いはネットの上部(白帯)に乗せるような軌道です。

練習するのであれば実際に乗せる力加減を覚えてください。

本番サーブではネットにボールが当たればファウルですから調整しましょう。

 

ナックル(無回転)サーブのコツ参照

 

ジャンプフローターサーブ

難易度



基本的な打ち方は、フローターサーブと同じです。

プラスして注意する点は、助走速度を緩めてはいけないことです。

ボールを失速させたい意識が強いと、どうしても助走速度も落ちてしまいます。

助走もいつもどおり行うことを意識しましょう!このサーブでも前述した”指先芯はずし”を使うことができます。

 

ジャンプサーブ

難易度



ジャンプサーブではその威力と縦方向のカーブをかけるために、ドライブ回転をかけて打ちますので、ここではドライブ回転を基本として考えます。

ボールに手を巻き付けるようにしてドライブ回転をかけますが、巻き付くその瞬間だけスイングを止めます。

するとボールは相手コートへ直進する力が弱まり、ドライブ回転だけが強い状態となるため、手前(ネット際)に失速して落ちます。

強打スパイクとみせてフェイントするタイミングに似ています。

 

サイドサーブ

難易度



サイドサーブでは肘の動きは固定して、腰と肩の横軌道のスイングで打つために、威力を出しやすいので女性向きですが、逆に突然ネット際に落ちるような遅いサーブを打つのは難しくなってしまいます。

ボールに触れた瞬間に腕を止める止める動作をいれてもボールに力が乗り易いため、敢えてボールの芯を外してあげるといった器用さが求められます。

個人的にはこと緩急のみに視点をあてるのであれば、フローターサーブを練習したほうが近道ではないかと思います。

ジャンピングフローターサーブの威力を上げる打ちかた!参照

Sponsored Link


緩急の効果的な使い方

ゲームのシーンを例にあげてみますと、

  1. まずはいつもどおり速いサーブを打つ!

    ここでは、コート奥へ落ちるような軌道がいいでしょう。

    相手に「速く奥を狙ってくる」と思ってもらうことが大切です。

    −ここで、得点できたとします。(サービスエースじゃなくてもです)−

  2. 次のサーブを打つ前に相手レシーバーのポジショニングを確認!

    相手が「速く奥を狙ってくる」ことを警戒して後ろに下がっているかどうか?すなわち前が空いているかどうかを確認します。

    おそらくセッターを除いた3人がレシーブに入っているでしょうけど、全員でなく一人でも下がっていればその前が狙い目となります。

    警戒心が強いほど、後ろ気味にポジショニングしています。

  3. 遅く前に落ちるサーブを打つ!

    ここで同じフォームから失速させます。

    相手レシーバーは警戒していた分、脚も固まっていて瞬時に反応できないため、腕を伸ばすが届かないといった状況でバランスを崩します。

    芸術的に打ててれば、レシーバーは動けずにサービスエースも期待できます。

 

この@ABが上手くいけば、@から繰り返したり、失速を連続し打ってみたりと、より効果的な選択をしましょう。

“よく見て考える”ことが大切です。

この一連は必ずしも連続である必要はありません。

相手レシーバーが「速く奥を狙ってくる」と警戒している状態であれば、ファーストサーブでも積極的に失速チャレンジしてみましょう。

 

さいごに

ソフトバレーボールの特性上、このサーブに緩急をつけるというのは効果絶大なんです。

硬バレーボールに比べて大きく,柔らかいため、変化し易いためです。

そして軽いため、失速による落下が速く急激に落ち易い。これを有効利用しない手はないでしょう。

せっかくソフトバレーを楽しんでいるのですから、特性も理解して幅広い技術を身につけてみましょう。

 

サイト内検索はこちら↓